メニュー

糖尿病の分類

1型糖尿病

割合> 

糖尿病の約5%

発症年齢>

小児~思春期に多い。中高年でも発症することがある。

成因と病態>

1型糖尿病の多くは、遺伝因子に加え、ウィルス感染等の環境因子が引き金となり、膵島関連自己抗体により膵β細胞が不可逆的に破壊されることで発症すると考えられています。

当院では、膵島関連自己抗体のうち、抗GAD抗体やIA-2抗体を測定し鑑別します。

抗グルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体:発症前・早期の診断において感度が高い。SPIDDMの診断指標である。

抗インスリノーマ関連蛋白2(IA-2)抗体:若年発症者で陽性率が高い。GAD抗体と検査すると診断感度が上がる。

 

進行の速さは様々で、進行の様式により、以下に分類されます。

急性発症1型(数週間~数か月で症状が進行)

劇症1型(数日間で急激に進行)

緩徐進行1型(数年~数十年で緩徐に進行)

症状>

多尿、口渇、多飲(高血糖による脱水症状)、体重減少(インスリン欠乏により糖を栄養にできない)または、糖尿病ケトアシドーシスによる意識障害などによって発見されることが多い。

 

治療>

インスリン頻回注射療法です。1型糖尿病のおおくは、インスリン追加・基礎分泌のいずれも障害されます。3食分の追加分泌と起訴分泌を補うために、1日4回の注射が必要です。持続皮下インスリン注入療法(CSII)もあります。

 

2型糖尿病

割合> 

糖尿病の約95%を占める。

発症年齢>

主に中高年に多い。体型は正常~肥満が多い。

成因と病態>

2型糖尿病の発症には、インスリン分泌障害とインスリン抵抗性が関与している。これらは、複数の遺伝因子によって規定されている。さらに、インスリン抵抗性には、主に生活習慣に起因する環境因子も大きく関与している。

症状>

無症状のまま進行することがあるため注意が必要である。

2型糖尿病は進行が緩徐であるため、発症しても長期間自覚症状がなく気づかれなかったり早期に診断されても自覚症状がないため受診・治療を中断してしまったりすることが多い。しかし、この間にも合併症は進展します。

このため、高血圧と同様にサイレントキラーと呼ばれることがあります。

治療>

食事療法と運動療法を基本とします。病態に応じて、経口血糖降下薬やGLP-1受容体作動薬の注射やインスリン療法があります。なかには週1回の飲み薬や注射もあり、様々な選択肢があります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME