メニュー

脂質異常症

血清コレステロールや血清トリグリセライドの異常高値を示す「高脂血症」とHDLコレステロールの異常低値等を総称して、2007年より脂質異常症と呼ぶようになった。いずれも、脳梗塞や心筋梗塞などの動脈硬化性疾患の危険因子であるため、早期発見・早期治療が重要である。

脂質異常症の治療の意義>

・自覚症状がほとんどない。しかし、放置すると全身の血管の動脈硬化が徐々に進み、これによって心筋梗塞、脳梗塞などの重大な合併症が出現する。

・したがって、動脈硬化の予防、進展の阻止を主たる目標にして治療する。

 

脂質異常症の診断基準>

・10~12時間以上の絶食を「空腹時」とする。ただし、水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可とする。

LDLコレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
  120~139mg/dL 境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150mg/dL以上 高トリグリセライド血症

 

治療

生活習慣の改善>

①禁煙し、受動喫煙を回避する。

②過食を抑え、標準体重を維持する。

③肉の脂身、乳製品、卵黄の摂取を抑え、魚類、大豆製品の摂取を増やす。

④野菜、果物、未精製穀類、海藻の摂取を増やす。

⑤食塩を多く含む食品の摂取を控える。

⑥アルコールの過剰摂取を控える。

⑦有酸素運動を毎日30分以上行う。

 

運動療法

・運動は、血清脂質の改善、血圧低下、インスリン抵抗性の改善などをもたらし、動脈硬化性疾患やメタボリックシンドロームの予防・治療効果がある。

。運動に際しては、筋骨格系の障害、突然死や心筋梗塞の発生(特に心血管系疾患をもつ患者)に十分配慮する。食直後の運動や過度の運動は避ける。また、重篤な心疾患やコントロールの悪い糖尿病などでは運動療法は禁忌である。

運動療法指針

運動強度 最大酸素摂取量の約50%
量・頻度

1日30分以上(できれば毎日)

週180分以上

種類 ・速歩 ・スロージョギング ・社交ダンス ・水泳 ・サイクリング ・ベンチステップ運動 等 

 脂質降下薬のまとめ

場合によっては多剤併用療法も行われるが、腎機能障害でのスタチンとフィブラート系薬剤の併用は、横紋筋融解症を発症しやすくなるため、原則禁忌である。

種類

商品名

脂質低下効果

主な副作用

LDL-C

TC

TG

HDL-C

 

コレステロールを下げる薬

HMG-CoA還元酵素阻害薬

(スタチン)

メバロチン

↓↓↓

↓↓

・横紋筋融解症

・筋肉痛、脱力、CK上昇

・消化器症状

・肝障害

・末梢神経障害

リポバス

ローコール

リピトール

リバロ

クレストール

小腸コレステロールトランスポーター阻害薬(エゼチミブ)

ゼチーア

↓↓

・消化器症状

・肝障害

・CK上昇

陰イオン交換樹脂(レジン)

コレバイン

↓↓

・便秘、腹部膨満感

・脂溶性ビタミンの吸収障害

クエストラン

プロブコール

シンレスタール

ロレルコ

↓↓

・QT延長

・消化器症状

・肝障害

主にトリグリセライドを下げる薬

フィブラート系薬剤

ベザトールSR

ベザリップ

 ↓

↓↓↓

・消化器症状

・横紋筋融解症、CK上昇

・肝障害

・胆石

リピディル

トライコア

ビノグラック

リポクリン

ニコチン酸誘導体

ユベラN

 ↓

↓↓

・顔面紅潮、頭痛

・耐糖能障害

・消化器症状

・高尿酸血症

ペリシット

コレキサチン

EPA

エパデール

ソルミラン

・出血傾向

・発疹 など

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME