メニュー

肺気腫 COPD

Q: COPD(肺気腫などを含む)と診断され禁煙するようにいわれました。なぜ禁煙しなければならないですか?

A:COPDの原因の9割以上がたばこです。できるだけ早く禁煙を

 

日本ではCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の原因の9割以上がたばこです。タバコを吸う人がいなくなれば、COPDになる人はほぼ、いなくなります。たばこの煙は、肺を破壊し、呼吸機能低下(息苦しさ)を加速させます。

 

たばこをやめると肺の機能は若干改善するといわれています。また、咳や痰などの症状は禁煙すると同時に消えていきます。

早めの禁煙が望まれます。

 

・「気分が落ち着く」のはニコチン依存の症状

たばこがやめられない理由は、「ニコチン依存」があるからです。ただ単に「体に悪いから」という理由では、この強い依存はなかなか克服できません。たばこがきれるとイライラする、集中できない等の禁断症状が引き起こされます。たばこを吸うと禁断症状が消えるので、「気分が落ちつく」「ホッとする」と感じ、たばこの効用と誤解してしまうのです。しかしこれが「ニコチン依存」の症状そのものであることを、是非知っておいてください。

 

Q:COPDは悪くなる一方と聞きます。最終的には、酸素ボンベが必要になりますか?

A:早期発見し対処すれば大丈夫。ただし、病気をうまくコントロールする姿勢が必要。

COPDになったからといって、重症化し長生きできないわけではありません。早期に治療を開始すればCOPDの進行を食い止めることができ、酸素ボンベを持ち歩かなくても大丈夫です。

ただし、そのためには早期発見と禁煙が大切です。

40歳以上で喫煙者、過去に喫煙の経験のある方は、呼吸機能検査を受けることが重要です。

(特に、咳や痰、息切れの症状があれば早めに)

 

・過度に恐れる必要はないが、甘く見ずに早期対処を

COPDは慢性疾患です。初期にはほとんど症状がなく放置しがちですが、そうしている間に徐々に悪化していき、気づいた時には手遅れになります。しかし、早めに対処すれば、病気の進行を食い止めることができます。

COPDは肺の生活習慣病と言われています。すなわち、これまでの悪い生活習慣(喫煙、タバコ)の積み重ねですから、完全に治すことを求めてはいけません。病気をうまくコントロールし、付き合っていくことが必要です。

そのためには、薬だけでなく自分の過去、そして現在の生活習慣を見直し病気と向き合っていくことが大切です。

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME